長七郎江戸日記
家にいつつもなかなか時間通りにテレビを見るのもまかりならんのですが、一番まともに見ているのが実は「長七郎江戸日記」の再放送のような気がします。
ものすごく昔再放送をやっていた時に見たモノなので話は知っててオチまで気にならない…というかこのテの話はバリエーションは違えど皆似たような話ですし。気楽に眺めております。
長七郎(里見浩太朗)というのは、三代将軍家光の弟・駿河大納言忠長(ただなが)の息子という設定。忠長は兄の家光と将軍の座を争い、謀反の疑いで切腹。長七郎は野に下り、夢楽堂(むらくどう)という瓦版屋さんに居候。事件に関わっては首を突っ込み、最後は葵の御紋の派手な着物で悪人の屋敷に乗り込み悪い奴らを斬り捨てます。
で、柳生宗冬さま(丹波哲郎)が、長七郎はなかなかの人物だし、いまだ政情不安なこのご時世、長七郎をかついで徳川幕府に刃向かう連中がいるかも!ということで、長七郎に監視をつけている。で、時々長七郎を殺そうと企むわけですよ。
初代・「長七郎の監視役」についたのが柳生の忍びの沢木兵庫(三田明)。兵庫は「蕎麦屋の六さん」として長七郎と接している。…んだけど長七郎の人柄に惚れて柳生を裏切り、長七郎の味方になる。以降、長七郎のパシリ人生を送っております。
まあ、その後も長七郎を監視する忍びはいるんだけど、このテの話のお約束として、皆様長七郎の人柄に惚れてしまうのですね。これはそういう話です。
沢木さん(蕎麦屋の六さん)の話でよくできてるなと思うのは、ちゃんと彼が、長七郎の人柄に惚れ込み、次第に敵ながら協力してあげて、最後には長七郎サイドにつく、という過程がちゃんとあるんですな。
長七郎が事件で知り合った人に説教してる現場を陰で六さんが聞いてて感じ入ったりしてる場面があったりするんですよ。で、次の回には、さりげなく情報を流してくれたりする(というのは妄想かもしれない)
ちなみに六さんはスペシャルの回で宗冬さまに殺されてしまいます(泣)。でも、六さんは結構長い間長七郎のパシリとして野放し状態だったので、なぜ宗冬さまがその回でいきなり六さんを始末しようと思ったのかよくわかりません。思いつき?
これ以上長七郎に味方するなら…とゆーのが一番ありがちな理由ですが、だって今まで放置してたじゃん。なぜ。
ちなみに六さんが当初柳生を裏切った時は、六さんは宗冬さまの側に控えて延々と「私には長七郎君を殺すことは出来ません!あのお方は(以下、長七郎を褒め称える言葉が続く)」などと語り倒しておりました(笑)そして宗冬さまはどんな気まぐれを起こしたのか、六さんを当分の間無罪放免おかまいなし、という処置にしたのです。
その後、六さんは長七郎のパシリ…もとい、長七郎のお手伝いをしてさまざまな屋敷の床下に潜ったり天井裏に潜んだりして情報を持ってきてくれ、長七郎が事件を追って旅に出れば「ひとりじゃなにかと大変でしょう」とかゆってついてきたり、なんてゆーか忠義あふれる姿を見せてくれました。まさに「心酔」という感じ。
あまつさえ六さんは必要とあらばかつての上司の柳生さまのお屋敷に忍び込んだりもするのでそんな恩知らずはふつう速攻殺っちゃうと思うのですが(爆)宗冬さまは放置しておいてくれたんですね。長きにわたって。で、新しく密偵を用意したりするんだけど、その密偵がまた長七郎の魅力にハマってしまうと。
里見浩太朗と言えば「八百八町夢日記」でもねずみ小僧次郎吉(風間杜夫)をパシリにして…いやいや密偵として使うお奉行様でした。そういうのが非常によく似合うキャラだと思います。
Recent Comments