ささぴーのマイトガイン
会社の人が深夜番組で秋葉原オタクスポットご案内番組みたいなのを見たらしく、すっごくびっくりした顔で教えてくれました。
「オタクの人がねえ、好きだっていうのを『萌えーっ』っていうのよ、知ってる?!」
…知ってるどころの騒ぎではなく、マイトガインならいずみさん×舞人くんだよなあとか現在進行形でイケナイことを考えておりますが…「い、いずみさん、俺には心に決めた女の子が!」「もう舞人さんったら可愛いんだからあv」みたいなノリで(アホかい)
仕方がないので「ああ、そういう単語は聞いたことがありますよ」と表情も変えずに応えておきました。
こんなしょうもない前フリですが、火曜日に録画した「ミフネの国盗りサミット」をようやく今日見ました。お話は普通だと思いますが(勇者シリーズ的に)今回ささぴー作監で、合体バンクの舞人くんの絵とあまりにも違うのでなんか笑ってしまいました…後半は合体・必殺技展開とバンクばっかりなので、そこだけ違うようですよ(笑)これも勇者シリーズのような気がしますが、石田敦子キャラとの相性が悪すぎるんでしょうね。佐々門さんは。最初スタッフロールを見た時「うそこの人まさか全部自分で描いてるの?原画!」と衝撃を覚えたものです。最初信じられなかったけど、違う回では原画スタッフ複数だし、佐々門さんだけ単独なので、ああ、本当にこの人が全部描いてるんだねー、と。
マイトガイン→ジェイデッカーと石田キャラが続きましたが次のゴルドランは結構違和感なかったように思います。でも、29話→30話って佐々門さん→柳沢さんだから、ワルターの顔の変化はものすごいですけどね。あれは柳沢さんも途中からどうしたんだってくらい美形に描いてましたけど、ワルターのこと。
そういえば、ガオガイガー本放映時、いきなり佐々門さん作監の回を見て「なんだよこのアニメここで作画クオリティ落ちるのかよ!みたいな意見があったよーな気がしますが(ニフのフォーラムで。うわあ懐かしい)、そうですか、いつか来た道通る道、なのですね。でもささぴー(その愛称は何よ)一人で全部描いてるなんてエラすぎだと思うのですが…体型が野暮ったくなっちゃうから違和感が大きくなるのかしら。うーん。
次回は石田さんかしら…石田さんのサリーちゃんはキラキラ度が上がるよーな気がします。ところでエンディング、エースのジョーかっこいいですな(あのエンディングはみんなかっこいい)黙って映ってればああなのにどうして喋り出すとあんな面白いキャラなのかしらジョー(失礼)
« サンデー44号 | Main | ダ・ガーンの日常性 »
「勇者の再放送」カテゴリの記事
- ダ・ガーンって面白いなあ(感動)(2005.03.26)
- 「決戦!轟龍対グレート」感想(2005.03.06)
- マイトガインって弱い?(2005.02.27)
- AT-Xでダ・ガーンを見る(2005.02.26)
- ダ・ガーン初回で感動してみる~それからダグオンの設定について(2005.02.20)
The comments to this entry are closed.
Comments