あしたのジョー
実家の兄から「あしたのジョー」文庫版を先日借り受けてきました。まだ全部ちゃんと読んでないけど、流し読み。
旦那様は「アニメしか見てない」とゆーので「漫画を読め!」と宣伝してみました。というのは私はアニメを見ていなくて、漫画しか知らないので、アニメに対する意図は特にないのですが、ひらたく言うと「ちばてつやの絵を見ろ」と言うことですね、この場合(笑)しかしその勧め方もマニアっぽいかもしれませんなあ。でも面白かったそうです。二日がかりで一気読みしておりました。イエーイ(なんで自慢)
で、私はこれをはるか昔、何故か兄が持っていたコミックス版で読んでおりまして(多分小学生くらいだ…)確か高森名義だったのでこれが巨人の星と同じ原作者だなんて知らなかったんですよ。その後これが梶原原作だと知り、今になって読み返してみると、ああ梶原ワールドだー!って言っても私巨人の星しか読んだことありませんが(そんな人に語られても…)
ので、「ああっ確かにこの話巨人の星と同じ人が作ったって言われたら信じるよ!」と、そんな感じです。白木葉子さんで一番思ったな…でも紀ちゃんと葉子お嬢さんが同じ顔だったなんて、読み返すまで知りませんでしたよ…(ほら、小学生だったしそこまで読んでなかったのです)
あしたのジョーっていうと話すとめちゃめちゃ長いのですが、とりあえず数点というかまとめてというか。
夏目氏の「消えた魔球」という文春文庫に入ってるイラスト入りコラムがありまして、スポーツ漫画の系譜を模写入りで紹介するよーなモノなんですが、あしたのジョーも入っています。いまちょっと手元にないんですけど、この中で、ちばてつや氏が、今もうジョーが描けない、みたいに言っていたと紹介されておりました。
「我々はあしたのジョーである」というのはどれくらい世代を越えた有名な文言なのか…と思いますが、私ちょっと判らなかったんですよ。当時マガジンの連載で、まさにリアルタイムで読んでいた世代の方々にとって、あしたのジョーってどれくらいのものだったのか。同世代でないだけに判らない。力石の葬儀をやるくらいですから「たかが漫画」っていうのとははるかにかけ離れたものだったんでしょうけど、いかんせん子供の頃に読んだだけなので、なんか見当もつかなかったわけです。
…なんですが読み返してジョーを見て、ああこれは本当にかっこいい、これは当時のヒーローだったんだ、と言われたら、判らないなり納得するものがありました。
そして、その主人公のジョーの顔。もうこの顔は描けない、と作者の方に言われても納得する、と勝手に思ってしまいました。こんなすごい顔もういっぺん描けって言われたって描けない、ものすごく納得してしまうものがありました。
私はジョーに共感したりというのではないのですが(あまりにも時代も状況もなにもかも違いすぎるので)、でもこの漫画の主人公は本当にかっこいいんだなあ、きっと人気あったんだろうなあ…ということを思いました。
おまけ。
テンプルへの一撃とかコークスクリューパンチとかノーガード戦法とかハリマオがロープびゅんびゅん飛ぶ奴とかカーロス・リベラとか力石のアッパーとか、ジョーのクロスカウンターとか、おっちゃんの「あしたのためにその一」とか「打つべし!」とか…
覚えてるもんだなあ。所謂必殺技系とか名前とか。
ホセ・メンドーサとの一戦を前にして葉子お嬢さんが告白して…とゆーところは超メロドラマで、ああいうの大好きです。葉子さんが来てるって結局おっちゃんは判らないっていう、あの演出すごい。本当にすごい!
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- よりぬき銀魂さん「鍋は人生の縮図である」(2010.04.07)
- おさるのジョージ(2010.03.14)
- 紙端国体劇場さんの鉄道擬人化キャラソート(2010.03.07)
- フレッシュプリキュア!「ラビリンスからの招待状」を見たよ(2009.12.02)
- true tearsがブルーレイで発売されますよ(2009.11.14)
The comments to this entry are closed.
Comments